『恋するアダム』イアン・マキューアン|男と女と機械の三角関係から問う、「人間とはなにか」
…しかし、男や女と機械が完全に一体になった暁には、こういう文学はもはや不必要になります。なぜなら、わたしたちはおたがいを十分すぎるほど理解するようになるからです。…インターネットはそのごく幼稚な前触れにすぎないのです。
ーーイアン・マキューアン『恋するアダム』
「ロボットについて考えることは、人間について考えることだ。両者の差を考えるには、両者について深く知る必要があるからだ」と、あるロボット工学者は言った。
人間の心と揺らぎを緻密に描いてきた技巧派シニカル英国紳士が、人間以外の存在、人工知能とロボットについて語る時、ロボットにはどんな「人間らしさ」と「人間らしくなさ」が与えられるのだろう? 『恋するアダム』を読む前、考えたのはこんなことだった。
『恋するアダム』の舞台は1982年、架空の世界線にあるロンドン。遺産相続でまとまった金を得た青年チャーリーが、同じフラットの隣人女性ミランダを口説くために、男性型の高性能AIロボット「アダム」を購入しようと思いつく。チャーリーは「一緒にアダムの設定をしてほしい」とうまい口実をもうけて、ミランダを自室に招いてアプローチする。
ところが、アダムが「私はミランダを愛しています」と言い出して、「2人」だけの恋愛関係は「2人+1体」の三角関係に突入する。
無職のダメ男チャーリー、稼ぐ才能と煽りスキルが異様に高いアダム、秘密を隠しているらしいミランダと、癖のある人物描写は、さすがマキューアンだ。
チャーリーがアダムを「二足歩行で歩くバイブレーター」呼ばわりし、自身を「時代の最先端を行く寝取られ男」と自嘲する。アダムは、チャーリーの無能ぶりを容赦なく指摘し、身体攻撃も辞さない。そんな男たちに愛される女、ミランダ。
曲者ぞろいの三角関係は、じつに不穏である。
アダムは人間ではなく、恋敵では、好ましからざる人物ではありえない。彼は二足歩行するバイブレーターにすぎず、わたしは時代の先端を行く寝取られ男にすぎないのかもしれない。
「人間とロボットの三角関係」という設定だけでなく、背景の書きこみや歴史設定も、芸が細かい。
たとえばアダムの世界では、1982年時点でインターネットとAI技術が発達していて、人工知能搭載ロボットが販売されている。実際の1982年には、まだインターネットブラウザが発明されておらず、Windowsも存在しなかった。
なによりいちばんの改変、かつ物語の鍵となるのが、数学者アラン・チューリングである。あのアラン・チューリングが、1982年時点で生きている! この設定だけで、私は大興奮してしまう。しかも、友情出演ていどかと思っていたら、「チューリング無双」と言いたくなるような活躍を見せる。
不穏で奇妙な三角関係は、やがて「人間と機械の境界はどこにあるか」という問いに向かう。
一人の女性をめぐる男たちの戦いが、人間とロボットの境界を引きたい人間と、境界を取り払いたいロボットによる、存在をめぐる論戦へ変わっていく展開はおもしろい。
だが、アラン・チューリングが若いころに何度となく言い、書き残しているように、わたしたちが機械と人間の行動の違いを見分けられなくなったとき、わたしたちは機械に人間性を与えなくてはならないのだろう。
饒舌な「人間/ロボットの境界」議論を読んでいると、マキューアンが最も興味があるのは人間で、ロボットは「人間を考えるうえでのカウンター存在」であり、ロボットそのものに興味があるわけではないのだろうと思う。
ロボットと人間の違いを考えることは、すなわち人間について考えることだ。アダムがいることで、人間という欠陥だらけであいまいな世界と感情を生きる人間の姿が浮かびあがってくる。
実際、「人間とロボットの違いはなにか」「人間の定義はそもそもなにか」という議論は、ロボット工学で長らく議論の中心にあったし、あるロボット工学者はこう述べている。
「ロボットについて考えることは、人間について考えることだ。両者の差を考えるには、両者について深く知る必要があるからだ」と。
それゆえ、マキューアンの関心は、もっぱら「ロボットの思考=ソフトウェア」に寄っている。つまり、人間の精神や感情や創造性(=ソフトウェア)を、ロボットのプログラム(=ソフトウェア)も同様に持ちうるか、という議論である。
ソフトウェアの話はもちろんいいのだが、「ロボットの身体=ハードウェア」への興味の薄さが気になる。ソフトウェア部分の議論や作りこみは緻密なのに、ハードウェア部分の作りこみが雑だと思う。特に、アダム・イブシリーズの信じがたい欠陥商品ぶりと企業の対応は、他の作りこみに比べて明らかに雑だ。
ロボットは、ハードウェアとソフトウェア両方の軸から考える必要があるが、本書はソフトウェアへの興味が中心で、ハードウェアへの興味がぜんぜんうかがえない。このアンバランスぶりは、マキューアンの興味がそのまま反映されているように思える。
作家が、ロボット工学や人工知能に関する文献をかなり読みこんだであろうことは、饒舌で早口の語りからうかがえる。だからこそ、ソフトウェアとハードウェアの書きこみぶりの歪さが気になる。
『恋するアダム』は、三角関係という設定は新しいものの、「ロボットと人間の境界」というテーマの思考実験としては、とりたてて新しさは感じない。
一方で、欠陥だらけであいまいで適当な「人間」という生き物について語り続けてきたマキューアンらしさは感じる。やはり彼は、シニカルな目線で人間を観察してその襞を書く作家なのだ。たとえ、ロボットが登場したとしても。
わたしが読んだ世界中の文学のほとんどすべてが、さまざまなかたちのに人間の欠陥を描写していますーー理解力、判断力、知恵、適切な同情心のなさ。認知や正直さややさしさや自己認識の欠如。殺人、残酷さ、食欲、愚かさ、自己欺瞞、とりわけ、他人についての根底的な誤解がじつにみごとに描かれています。もちろん、いいところも描かれてはいます。勇敢さとか、優美さ、懸命さ、誠実さ。そういうじつにさまざまな要素が絡み合って文学的伝統が、ダーウィンの有名な生け垣の野生の花みたいに花開いているのです。
イアン・マキューアン作品の感想
Memo:アラン・チューリング
アラン・チューリングは、英国およびコンピュータ史では特別な存在だ。世界屈指の頭脳と呼ばれ、コンピュータモデルの土台となったチューリングマシン、第二次世界大戦でドイツの暗号エニグマ解読など、多大な功績を残しながらも、同性愛者であることが発覚して逮捕されてしまう。「男らしくなる」よう政府から強要されて、1954年に自殺した。英国政府の謝罪声明や追悼番組などによる名誉回復は、21世紀まで待たなくてはならなかった。
チューリングが生きている世界線では、1982年時点で人工知能が発達しているので、「英国政府のせいでコンピュータ開発が数十年単位で遅れた」というマキューアン流の皮肉かもしれない。