ボヘミアの海岸線

海外文学を読んで感想を書く

『波』ソナーリ・デラニヤガラ|耐えがたい現実を生きのびる

告白しないのは、まだ私自身が、起こったことをこんなにも信じていないからだとも思う。私はまだ愕然としている。自分に真実を言い聞かせなおすたびに唖然とするのだから、なおさらだろう。だから私は手間を省くために回避する。私は自分がその言葉を言うところを想像する――「私の家族、全員死にました。一瞬で消えました」――そしてくらくらする。

――ソナーリ・デラニヤガラ『波』

 

 

耐えがたい壮絶な痛みや苦しみと付き合うため、人はそれぞれに、なにかで気をまぎらわせたり、新しい幸せを見つけたり、逃れるために自死を選んだりする。これらの方法に優劣はない。向き不向き、好き嫌いがあるだけだ。なるようになるしかない。

本書は、家族全員の死という、あまりにも耐えがたい現実を否定し続け、唖然とし続けた女性の、壮絶な絶叫と回復の記録である。

 

波 (新潮クレスト・ブックス)

波 (新潮クレスト・ブックス)

 

  

タイトルが示す「波」は、2004年末に起きた、スマトラ島沖地震による津波だ。

スリランカ人の著者は、クリスマス休暇でスリランカの海辺にあるホテルに宿泊していたところを津波に襲われ、夫と息子2人、両親の5人をいっぺんに失った。

著者は友人たちから「夢のようなものを持っている女」と呼ばれていた。愛する夫に愛する息子たち。イギリスの名門大学での教育に、イギリスでの経済学者としてのキャリア。ロンドンのすばらしい家。スリランカには裕福な両親が住んでいて、休暇のたびに一緒に過ごせる。確かに彼女は満たされていた。

その満ち足りた生活を、彼女は波と泥ですべて失った。「見て、波が来る」。波によって著者は家族をすべて失い、彼女だけが奇跡的に生き延びる。

ここから、著者の壮絶な苦しみと絶望が始まる。

走り続けるバンの後部座席に、いつまでも座っていたい。あと何時間かすれば明るくなる。明日になる。明日になってほしくない。明日になると真実が始まることに、私は怯えきっていた。

もともと本書は、セラピストが勧めた手記だった。だから序盤は、著者のすさまじい怒りと悲しみと絶望と自殺願望に満ち満ちている。なにを恨めばいいかわからないから、自分も含めて世界すべてを呪い、八つ当たりのように他者を攻撃して、薬と酒に依存してみずからを痛めつける姿は、とてもつらい。

半分酔って、半分薬漬けで、私はインターネットであの波の画像を検索した。破壊された現場。死体、遺体安置所、集団墓地。怖ければ怖いほどいい。その画像を何時間も呆然と見つめた。いま私はすべてを現実ととらえたかったが、それを試みることすら、酔っていなければできなかった。

彼女は全身全霊をこめて、家族の不在を拒否する。拒否して拒否して、思い出させるものすべてを締め出そうとする。

著者は、家族全員がいなくなってしまった現実をまったく信じていない。過去と現実世界にたいして、勝利が不可能な戦いを挑み続ける。

彼らがいま体験できないでいることのすべてを、私は必死で締め出した。そしてすべてのものに怯えた。すべてがあの生活とつながっていたから。彼らをわくわくさせたものは、すべて破壊したかった。花を見るとパニックになった。マッリが私の髪に挿すはずの花だ。芝生の一本の草も我慢できなかった。そこはヴィクが踏みつけるはずのところだ。

ヴィクは仲間たちといることがとても好きだった。そして彼にはそれができないのに、私が彼らといっしょにいる。私は密輸品を扱っているような気持ちになる。

 

しかし、現実は容赦なく現実のままだ。希望と現実の絶望的な落差に、著者はなんどもなんども驚き続け、唖然とし続ける。

  その夜、窓に風が吹きつける中、私は自分のシェルターをほんの一瞬で失ったのだということを悟った。それまでも、この事実から逃れられてはいなかった。まったくそんなことはない。それでもその瞬間、そのことがあまりにはっきりして、私を圧倒した。そして私はまだ震えている。

告白しないのは、まだ私自身が、起こったことをこんなにも信じていないからだとも思う。私はまだ愕然としている。自分に真実を言い聞かせなおすたびに唖然とするのだから、なおさらだろう。だから私は手間を省くために回避する。私は自分がその言葉を言うところを想像する――「私の家族、全員死にました。一瞬で消えました」――そしてくらくらする。

絶望の暗闇を絶叫しながら駆けぬけた先に、著者はある境地にたどりつく。

 

ナイフを自身に突き立てるかのような文章に、読んでいるだけで息が絶えだえになる、壮絶な本だった。

私は本書を読む前、時間の経過がやがて彼女の痛みをやわらげ、生きている隣人や仕事や宗教などの「現実」が不在を埋める展開を想像していた。

まったく違った。著者の家族は、時間が経過すればするほど、むしろ圧倒的に私たち読者の前に立ち現れてくる。

神に頼らず、死に頼らず、忘却に頼らず、人は耐えがたい過去、受け入れがたい現実と折り合いをつけられるのだと知る。家族の死から始まり家族の死で終わる書物で、序盤はひたすらにつらいが、最後の一文はまぶしく明るい光に満ちている。

現実と希望のすさまじい落差を越えていく想像力なるもの、人間が持つ驚異的な力をかいま見た気がした。

 

 

 Recommend

戦下の淡き光

戦下の淡き光

 

 著者と同じくスリランカ出身。『波』の出版を手助けした。

 

ラニヤガラの魔法は、南米の魔法を思わせる。

 

遺体: 震災、津波の果てに (新潮文庫)

遺体: 震災、津波の果てに (新潮文庫)

 

 

津波の霊たちーー3・11 死と生の物語

津波の霊たちーー3・11 死と生の物語

 

 読みたい。3.11を経験した人たちにインタビューをしたノンフィクション。