ボヘミアの海岸線

海外文学を読んで感想を書く

『雨に呼ぶ声』余華|家にも故郷にも帰る場所がない

 孤独で寄る辺のない呼び声ほど、人を戦慄させるものはない。しかも、それは雨の日の果てしない闇夜に響き渡ったのだ。

ーー余華『雨に呼ぶ声』

 

『雨に呼ぶ声』を読み終わった後に残った言葉は「寄る辺なさ」である。

自分が所属する共同体に居場所がない時、共同体の誰とも打ち解けられない時、数少ない心寄せる人を失った時、人はどこにも行く場所がない、帰る場所がないと感じる。

本書は、そういう寄る辺なさをそのまま書物にしたような小説だ。

 

 

舞台は1960年代から70年代の中国。語り手の孫光林は、農村・南門で、貧しい家の次男にうまれた。

 

物語は、12歳の少年が、数年ぶりに帰郷する場面から始まる。彼は6歳の頃、親からそうとは知らされずに里子に出され、6年ぶりに帰ってきた。少年は、偶然に道端で祖父に遭遇するものの、互いに気づかずに同じ道を歩いていく。

このシーンから、もうすでに寂しい。そして故郷と家になじめなかった青少年期の記憶が、時系列が入り乱れながら、霧雨を思わせる静かな口調で語られる。

 

語りは静かで穏やかだが、語られる物語は、激情と暴力と疎外と死にあふれている。

少年が家になじめない、いちばんの理由は父親だ。父親は、少年を忌み嫌い、祖父とともに「家の荷物」として暴言を吐いて虐げる。

父親だけではなく、周囲の男たちもそれぞれに苛烈だ。ヤブ医者を開業して人を殺した祖父、見栄っ張りで死んだ息子を英雄にしたがる父、喧嘩で派手に相手をぶちのめす兄、すさまじい理由で死んだ養父など、暴力と死が吹き荒れている。

父と兄はつかの間の人生最高のときを迎えた。彼らは政府の役人が訪ねてくることを勝手に夢見ていた。幻想は県の役人から北京の用心にまで発展した。最も輝かしい時期は、その年の国慶節だった。英雄の親族として、天安門の楼上に招待されるかもしれない。

家に居場所がないことは、逃げ場がない子供にとっては地獄にひとしい。多感な年頃だから、家族にたいして、期待や失望、怒りを抱いてもまったく不思議ではない。しかし、本書の語りに、荒々しい感情はぜんぜん見当たらない。

かわりに著者が拾い上げるのは、友人を得た喜びと失う悲しみ、手淫にたいする罪悪感と恐怖といった、やわらかく湿った感情だ。暴力的な一族の男たちのエピソードに比べたら、じつに非暴力的でナイーブな記憶である。

だからこそ、一族の男たちと語り手の差がきわだって浮かび上がる。語り手はほんとうに周囲とは合わない「異質の子」だったのだと感じる。

 

暴力と死に満ちた荒々しさと、静かな語りが同居する、不思議で寂しい小説だった。

一族のエピソードは凄まじいが、その語りも別の意味ですごい。ひどい仕打ちを受けたこと、相容れないことを、呪いもせず、嘆きもせず、そういうものとして語りつつも、孤独の寂しさがただよっている。

まるで 風雨にさらされた石像みたいな語りだと思った。静かに傷つき続ける心を持つ人は、こういう世界を生きているのだろうか。

最後まで読み終わった後に冒頭を読み返したら、初読時には知らなかった景色と記憶がよみがえってきて、私まで、なにかを失った気持ちになった。「寂しい」という言葉を使わずに、どこまでも寂しい心を描いた小説だった。

孤独で寄る辺のない呼び声ほど、人を戦慄させるものはない。しかも、それは雨の日の果てしない闇夜に響き渡ったのだ。

 

 

雨に呼ぶ声

雨に呼ぶ声

 

 

 Related books

韓国小説。ハン・ガンは、家族や周囲の人と心を分かち合えない孤独と寂しさを描くのがうまい。この静かな寂しさは、本書と似ている気がする。

 

韓国文学。失う悲しみを静かに語る短編集。湿ったおだやかな語りの文学を思い出す時、アジア文学が多めになるのは偶然だろうか。

 

台湾小説。家族につらい過去をわかちあえず、ひとり苦悩を抱えたまま失踪したと思われる父親の小説。

 

アイルランド文学。みんなだいすきトレヴァーは、割り切れない寂しさを描くのが抜群にうまい。