『死者の軍隊の将軍』イスマイル・カダレ
[雨と死はいたるところに]
Ismail Kadare Gjenerali i Ushtris〓 s〓 Vdekur,1963.
- 作者: イスマイルカダレ,Ismail Kadare,井浦伊知郎
- 出版社/メーカー: 松籟社
- 発売日: 2009/10
- メディア: 単行本
- 購入: 4人 クリック: 70回
- この商品を含むブログ (25件) を見る
「これだけの名簿や手順書をもってしても、われわれは無力だ。彼らの死の後を追ってあちらこちらとうろつき回り、一つまた一つと集めていく。何だってこんな目に遭うんだ?」
「運命ですよ」
将軍はうなずいた。やっぱりまるで芝居だな、と思った。
「死者の埋葬」は、人と獣を分ける分水嶺のひとつだと言われている。人を弔う。不在を悲しむ。さてそれは、恐れのためか慰めのためか?
アルバニア作家 イスマイル・カダレの処女作。外国で死んだ兵士を掘り起こして、祖国に戻そうとする将軍の物語。
主人公の「将軍」は、どこか見知らぬ国(そしてそれは特定されていない)の人物である。彼は、第二次世界大戦でアルバニアに骨を埋めた兵士たちを掘り起こし、祖国に連れ帰るという任務を負った。
彼は戦争を知らない将軍だ。だから、「自分だったら、彼らをこのように犬死にさせないのに」と、死んでいった兵士たちを哀れに思っている。将軍は死者を掘り起こす。残された日記や頭蓋骨、人々の目の中から、次第に死者のざわめきが呼び戻されていく……。
淡々と死者を掘り起こし続ける話だが、飽きがこない。将軍はあまりにも自然に――息を吸うように、水に浸るように死者の世界に飲まれていく。フリオ・リャマサーレスの『黄色い雨』 『狼たちの月』や『タタール人の砂漠』、『ペドロ・パラモ』を思い出す読後感で、私の好みに合う。
最初、「死者の軍隊」は将軍にとって「過ぎ去った時代の産物」で、自分のプライドを充足させるものでしかなかったに違いない。しかし、仕事中に一緒に働いていた男が死に、「死」が生々しいリアルなものとして眼前になだれ込んできた時、おそらく「生と死」の境界が決壊したのだと思う。
将軍が自分の孤独を思い知るシーンが印象的だった。「婚礼」という明るい世界へ逃れようとする将軍を、骨たちは「俺たちを置いていくな」と呼び止める。将軍は呼びかけを振り切って婚礼に行こうとした。しかし「自分はこの美しい音楽がなる空間からは、どうしようもないよそ者なのだ」と、強烈なまでに思い知るのだ。
「孤独」はいろいろな形があるが、「死の孤独」は一番シンプルで、すべての人の行き着く先ではないかと思った。死の孤独は深い青色をしている。群青の雨のようだ。人の生に、悲しく静かに降り注ぐ。
「雨も死もいたるところに……」(アルバニア人の諺)
イスマイル・カダレの著作レビュー:
「砕かれた四月」
「誰がドルンチナを連れ戻したか」
recommend:
フアン・ルルフォ『ペドロ・パラモ』…土の下でのひそひそ話。
フリオ・リャマサーレス『黄色い雨』…生きているのか死んでいるのか。