ボヘミアの海岸線

海外文学を読んで感想を書く

『阿Q正伝/狂人日記』魯迅

[寂寞と喝破]
Hōu Shùrén魯迅; 阿Q正伝, 1921. 狂人日記、1918.

阿Q正伝・狂人日記 他十二篇(吶喊) (岩波文庫)

阿Q正伝・狂人日記 他十二篇(吶喊) (岩波文庫)

故郷/阿Q正伝 (光文社古典新訳文庫)

故郷/阿Q正伝 (光文社古典新訳文庫)


魯迅と聞くと、高校生の頃を思い出す。
文学史で必ず出てくる魯迅、そしていつも出てくる「阿Qって何?」という疑問。名前がゆかいだからといって手に取ると、ひどいことになる。全然ゆかいな話ではない。

それでもなんとなく分かるのは「日本人とはルーツが違う文学なんだなあ」ということ。日本の共同体が「出る杭を打つ」なら、中国の共同体は「出る杭を投げ捨てる」ような。同じアジアなんだけど、この違いはなんだろうと思わず考える。

というわけで、魯迅再読。大学1年以来である。今読んでみると、魯迅ってこんな辛らつだったけ、とか思う。西洋啓蒙思想への傾倒とか、中国の「革命」志向とか、祖国が大事だけど、嫌いなところもあるよ!という雰囲気がにじみ出ている。日本の文明開化の「西洋に習え!でも伝統は大事にしろ!」という動きと似ている部分もあるが、魯迅の方が荒削りで批判的に「喝破」しているような気がする。

短すぎて「ん?もう終わり?」と思うような作品も多かったが、著名な作品はやはり印象に残る。以下、気になった作品の一言レビュー。


狂人日記」:

人を食うのが私の兄貴だ!
私は人食い人間の弟だ!
私自身が人に食われても、それでもやっぱい人食い人間の弟だ!

精神疾患にかかった男の日記を公開するという、いわゆるメタ文学の形をとる短篇。強迫神経症の人の精神傾向を、わりとストレートにトレースしていると思う。「四千年の人食いの歴史を持つ私!」という叫びは、狂ったものか、それとも正当なものか?彼は治って任官しているっていうけれど、嘘だろうなあ。

「故郷」:
故郷に戻ってみたけれど、かつてのおさななじみは、自分のことを「旦那様!」と呼ぶ…。身分制度、農民根性にまつわる齟齬と、失ったものへの哀悼について。かつてのおさななじみ閏土(ルントウ)が、金持ちとなった主人公の心の中で、絵画のように思い出されるシーンが秀逸。陶器の絵のような美しさがある。

阿Q正伝」:
カフカ的不条理を、中国農村で実践したような話。見栄っぱりで嘘つき、政治のことなど何も知らない無学の阿Q。立派とはほど遠い、友達にもあまりなりたくない人物だが、まったく知らない間に入った「革命党」の罪で、処刑される。おそらく阿Qのように、たいした哲学がなくて革命に参加し、どうしようもない罪を問われて、いくつもの命が処刑台に消えたのだろう。
思想と行動は必ずしも一致しない。どうしてものっぴきならない状況で人を殺す人もいれば、女の子にもてたくて、人殺しをする人間だっている。


recommend:
残雪『黄泥街』…におい立つ、中国の不条理。