ボヘミアの海岸線

海外文学を読んで感想を書く

海外文学マンションポエム

もともと「海外文学アドベントカレンダー 2022」の記事として、「海外文学の新刊まとめ2022」を書く予定だった。

ところがうっかり、不可避の寝不足が続いて執筆計画が破壊されたので、ブログの下書きを掘り返し、数年前に書いたまま眠っていたものを、代打として出すことにした。

なお、「海外文学の新刊まとめ2022」は、12月中か1月には公開予定。

それでは本編。

 

■マンションポエム

マンションポエムとは、高級マンション広告に添えられたキャッチコピーである。

2015年頃から注目を集め、Web記事でもたびたび取り上げられ、現在ではすっかり定着した感がある。たとえばこういうやつだ。

洗練の高台に、上質がそびえる
プラウドタワー南麻布)

世田谷、貴人たちの庭。
(シティハウス用賀砧公園)

これらのキャッチコピーは、土地に住むイメージを、抽象的で装飾過多な言葉選びで表現する。

マンションの詳細情報は、ほとんど書かず、買う人=住む人を待っている「暮らし」をポジティブに想起させる言葉を用いることが特徴だ。

それゆえ、キャッチコピーは無駄に派手で、意味の簡潔さを犠牲にして、ポジティブでラグジュアリーなイメージを、ででんと押し出してくる。

■文学における、建築と住居

ところで私は、人の住まいや住居、土地にまつわる話が好きだ。人の話を聞くのも好きだし、小説の描写を読むのも好きだ。

そんな趣味ゆえに、海外文学で印象的な建築や住まいをまとめようとしたところ、海外文学とマンションポエムは相性がいいのでは、とお告げがおりてきた。

記憶に残るほどユニークな架空建築や住居は、住む人の感情、個性、人生に深い影響を与えうる。

この「住居以上の意味」を見出す姿勢は、マンションポエムとつうじるものがある気がする。

というわけで、海外文学で記憶に残る建築と住居を、マンションポエムを参考に書いてみた。

 

ボルヘス『伝奇集』

バベル(わたし)という、無限の謎。

盲目の魔術師が言祝ぐ、創造のエレジー

悠久を紡ぐ、六角形(ヘキサゴン)

円環の書架に、住まう喜び。

 

架空建築の大御所といえば、バベルの図書館である。六角形の閲覧室が無限につながる図書館には、同じ本はまたとない。

建物スペックがわりと描写されている点、無限を思わせる設定という点で、バベルの図書館は、マンションポエムにできるポテンシャルがある。

「円環」「ヘキサゴン」「無限」など、マンションポエムにそのまま流用できそうなオシャレ用語がデフォルト装備されているのも、ポイントが高い。

深遠なことを伝えていそうで伝えていない文言でも、オシャ用語とボル爺の眼力があれば、それなりの雰囲気をかもしだせるように思える。

ちなみに無限の図書館に住まう住民=司書は建物内で生涯を終えた後、通気口から投げ捨てられるが、そういうことはポエムには書いてはいけない。

 

イタロ・カルヴィーノ『木のぼり男爵』

私の邸宅(レジデンス)は、すべての木、すべての空。

今日は、この枝。明日は、あの枝。

反骨の貴族だけが知る、究極の自由。

 

住まいに広大さを求めるなら、究極の住まいは屋外だ。『木のぼり男爵』は、住まいの広大さ、自由さ、そのユニークさにおいて、抜群の独自性を誇る。

男爵は、幼少の頃にカタツムリ料理を拒否して木に登ったまま、生涯ずっと一度も木から降りなかった。友情も仕事も恋愛も老いもすべて、樹上で経験した。まさにマンションポエムが表現しようとする、住まい=人生だったのだ。

もっとも、男爵の人生は自由だったが、孤独でもあった。地面と樹上の境界がそのまま人間関係の境界=さびしさにつながっている。住む場所を選ぶには相応の覚悟がいる、と示唆している点が、マンションポエムらしいのではないか。

 

■レーモン・ルーセルロクス・ソルス

無意味を希求する、本物志向の人が集う。

俗世の喧騒から逃れ

人里離れた、静謐(ロクス・ソルス)へ。

 

元祖ホームツアー文学にして、マッドサイエンティスト文学の『ロクス・ソルス』。

ロクス・ソルスとは、「人里離れた場所」という意味である。ロクス・ソルス荘の主人である科学者カントレルが、屋敷の庭を歩きながら、これまでの発明品を訪問者にひとつひとつ説明していく。

ただそれだけの物語だが、発明品の異様ぶりがすごい。髪で音楽を奏でる水中の踊り子、磁気で痛みなく抜歯できる巨大装置、虹色のタツノオトシゴのレースなど、実現可能そうな発明から、どうしてこんなものを思いついたんだと思うような発明まで、想像力の乱反射が、これでもかと続く。

ロクス・ソルス荘は、建物そのものは普通だが、そこに住む人間と調度品によって、唯一無二の個性を獲得している。

都会から微妙に遠い郊外のマンションは、「都会から遠い」ことを「喧騒からの距離によって静謐がうまれる」と、どポジティブに表現する。「人里離れた場所」であるロクス・ソルス荘は、まさに「静謐」と呼ぶにふさわしい。

 

■ホセ・ドノソ『夜のみだらな鳥』

選ばれし畸形が集う、楽園の冥府。

たったひとりのために作られた、奇跡の箱庭。

畸形という、スタンダード。

生きることへの興味を、放擲する。

 

狂った住まいトップ1は、楽園の冥府リンコナーダに進呈したい。この極彩色のヘドロ悪夢みたいな小説は、リンコナーダ屋敷の中で起きたのだから。

ある美しくて金持ちの男に、体の80%を失った恐ろしい姿の息子がうまれる。男は息子を隔離するために、財産と権力を駆使して、あらゆる畸形の人を集めて、畸形の彫像を飾り、畸形こそが「普通」の楽園、リンコナーダをつくる。

最初から最後まで振り切れてやばい小説なので、マンションポエムぽい単語配列にしても、やばい感じの腐臭が消臭しきれていない。

 

 

■優れた舞台装置の小説は、マンションポエムにしやすい

時に、小説における建築や住居は、主役のひとつと呼べるほど、重要な立ち位置を占める。

優れた舞台装置としての建築や住居は、設定や個性が際立っていて、登場人物の性格や人生、物語に強いインパクトを与える。

そういう際だった建築や住居は、マンションポエムにしやすい。いくつかの単語とフレーズを組み合わせれば、その世界観が伝わる。強いコンテンツは、他のコンテンツにも流用しやすいのだ。

そして私は、こういう個性的で重要な役割を持つ建築・住居が登場する小説が好物なのだ、と気がついた。

 

酔った勢いで適当に思いついた三文ネタのわりに、思ったより気づきを得てしまった。

もうひとつ気づきといえば、はてなブログを書き始めて10年近く経ってはじめて、ルビ機能があると知った。このルビ機能がなければ、ポエム感を出すことはもっと難しかったと思う。

 

エミリー・ブロンテ嵐が丘』、エドガー・アラン・ポー『アッシャー家の崩壊』、ユゴーノートルダム・ド・パリ』、フリオ・コルサタル『占拠された屋敷』あたりも作れそうだなと思ったけれど、あいにく時間切れだったので、誰か作れる人がいたら作ってほしい。