『灯台守の話』ジャネット・ウィンターソン|この物語には終わりがない
話せば長い物語だ。そして世の物語がみなそうであるように、この物語には終わりがない。むろん結末はある——物語とはそういうものだ——けれど、結末を迎えたあとも、この物語はずっと続いた。物語とはそういうものだから。——ジャネット・ウィンターソン『灯台守の話』
居場所はなかった
この世に生をうけるとは、頼りない糸を体にからませ、世界からぶら下がることに似ている。糸はやすやすとは切れないが、足下のおぼつかなさはぬぐえない。家族や友人、まわりの人々が糸をたぐりよせることによって、人は地面に近づいていき、やがて足場を踏みしめる。おそらく私たちが社会と呼んでいるものは、所在なさの不安をたがいに軽減するための、無数の梁の往来だ。
だが、地面に足が届く前に、たぐりよせてくれる人がいなくなってしまったら?

- 作者:ジャネット ウィンターソン
- 発売日: 2007/11/01
- メディア: 単行本

- 作者:ジャネット ウィンターソン
- 発売日: 2011/08/09
- メディア: 新書
母さんはわたしをシルバーと名づけた。わたしの体は銀と海賊とでできている。
語り手シルバーは、断崖絶壁に突き刺さった斜めの家、まるで彼女の未来を予告しているかのように、足下がおぼつかない場所に生まれた。家具がすべて床に打ちつけられている奇妙な家で、シルバーは母親とふたり、命綱とともに育つ。しかし、ある日、母親がおよそ想像もつかないような不慮の事故でなくなった後、シルバーは盲目の灯台守ピューのもとに引き取られる。
ジャネット・ウィンターソンの作品では、大人は抑圧的な存在として描写されることが多いように思うが、『灯台守の話』ではすてきな大人がふたり登場する。ひとりはシルバーの母親、もうひとりがピューだ。「ピュー、お話を聞かせて」というシルバーの声にこたえて、ピューは100年以上も前の人たちの人生、ダーウィンやスティーブンスンなどの歴史に名を残した人物について、まるで自分自身が見てきたかのように語る(子供に「本当は何歳なの?」と言わせる大人は最高だし、いつかわたしもそんな妖怪のような存在になりたいと思う)。
家族を失ったシルバーをたぐりよせたのは、ピューと、代々の灯台守に受け継がれてきた物語だった。しかし、シルバーは大事な人をふたたび失う。
二つの大西洋があった。一つは灯台の外に、一つはわたしの中に。わたしの中の海に、わたしを導いてくれる光の列はなかった。
救いの物語なのだと思う。彼女をたぐりよせる身近な人の手を失ったかわりに、シルバーは、顔も知らない祖先たちの物語という見えない糸を織り上げ、自分と世界をつなぎとめた。
だからだろうか、ひとつの物語を順序だてて話すことはひどく難しい、と彼女は告白する。精神科医とシルバーの会話は、この物語の根っこにある考えを象徴しているように思う。シルバーに分裂症の疑いをかけて、医者は「自分にはいくつもの人生があると感じることはあるか」と聞く。シルバーは答える。
「もちろんです。たった一つだけの物語を話すなんて、そんなの不可能です」
人ひとりの生が、医者がいうように個人だけで完結するひとつの光なら、死んだ瞬間に光は消える。しかし、灯台守は違う。彼らは光を消さず、次の世代へとつないでいく種類の人々だ。灯台を作ったバベル神父の人生は、100年前のピュー、50年前のピュー、今ここに生きているピューを経て、シルバーに受け継がれた。
灯台は、暗闇のなかの確かな点だ。
人と世界をつなぎとめる引力、そして自分が消えた後の世界に存在をとどめる証として、ジャネット・ウィンターソンはきわめて力強い、物語への信仰心を打ち明ける。彼女にとって物語とは、今ここに生きている人間を支えるもので、目線は過去より未来へ開かれている。
物語はが本当にあったことかどうかは、もはや関係ない。つないでいくこと、語ることそれ自体が、祈りに似ているからだ。
わたしもまた物語を必要とする人間のひとりだが、おそらくジャネットほど強い信頼はないかもしれない、と思ってしまった。それはゼーバルトの低いつぶやきがわたしのうちにこだましているからだ。彼は、後世に読みかえられていく物語、自分のために語る物語の危うさを指摘する。ほの暗い憂鬱の底から浮かび上がる誠実に心ひかれる身には、ジャネットの信条はいささかまぶしすぎる。それは悲しむべきことなのかもしれないが。
物語を愛する人は、人生が忘れられることを悲しむ人だと思う。人は肉体を失うことでいちど死に、誰からも思い出されなくなった時にもういちど死ぬ。バベル神父が大事にしていたタツノオトシゴの化石(ハードカバー・文庫ともに表紙のモチーフになっている)は、自分が消滅してなお誰かの目にとまりうる幸運の証、祈りの向かう先として、数万年後の少女の手の中に転がっている。
ジャネット・ウィンターソンの著作レビュー:
Jeanette Winterson "Lighthousekeeping",2004.
recommend:
- 『灯台守の話』刊行記念 岸本佐知子さん・清岡智比古さんトークショー …岸本さんも灯台好きと知って大変うれしかった。
- ヴァージニア・ウルフ『灯台へ』…灯台をモチーフにした物語の中ではダントツ。
- トーベ・ヤンソン『彫刻家の娘』…流氷と灯台。
- アントニオ・タブッキ『レクイエム』…朽ちた灯台にかつて住んでいた記憶をなつかしむ。
- ソーントン・ワイルダー『わが町』……消えていく人々の営みを記録して残そうとした。