『少女ソフィアの夏』トーベ・ヤンソン
[対等な関係]
Tove Jansson Sommarboken ,1973.

- 作者: トーベ・ヤンソン,Tove Jansson,渡部翠
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1993/11/15
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 14回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
北欧の小さな島で暮らす祖母の家に遊びに行く、少女ソフィアの夏の話。トーベ・ヤンソンの懐かしい記憶で描かれた、美しい作品だ。
親から子へと伝わるものがあるらしい。それは血であり、感情であり、好き嫌いであり、気がつくと似たようなものを手に取っていたりして、自分自身の選択に驚くことがある。
トーベ・ヤンソン好きは、どうやら母から受け継いだようだ。馬鹿がつくほどトーベ・ヤンソンが好きで、ムーミンシリーズにまつわる珍妙な武勇伝は、家族内でのネタになっている。当然のことながら、私も小さい頃ムーミンシリーズを読んでいたのだけれど、ムーミン以外の作品を手に取るのは大学生になってからだ。ムーミン以外を読んで、はじめてわかった気がする。なぜ母があれほどトーベのことが好きだったのか。
トーベはある意味、ものすごく野性的な人だ。絵を見ても分かるが、あの世界への目線がやばい。まるで森の妖精のように世界を見る。
そんな彼女が描く人間関係は、やっぱりどこか野性的で、のびのびとしている。人生の扉を開けたばかりの少女ソフィアと、人生の出口にたたずむ祖母。
2人は年齢が70も違うが、対等な関係で接している。この2人の会話は、遠慮がなくて、真剣で、見ていて気持ちがいい。
外からやってくる他者におびえたり怒りながらも、なんだかんだとのんびり暮らしている。たぶん本当にトーベの生活ってこんなだったんだろうなあ。でなければ、ああいう世界は描けない。
人間関係における「普通」ってなんだろうと思う。衝突をしないように距離をとったり、気の合う同世代とつきあうのを「普通」と呼ぶのなら、彼女たちはちょっと変わっているのだけど、でも見ていると全然そんな気がしない。自然の中で、自然にふるまう。都会のど真ん中に生活しているからこそ、いいなと思う。素直に、こんな人間関係を結んでみたらおもしろそうだ。
そして読み終わった時に気づいたのは、母はトーベのような精神を持っていて、それは私にも受け継がれているということだ。本の中で、自分の構成成分を知る。本を読む愉しみは、こういうところにある。
recommend:
トーベ・ヤンソン『誠実な詐欺師』…大人向けの小説の中では手に入りやすい。
『カレワラ・タリナ』…フィンランドが誇る叙事詩。