ボヘミアの海岸線

海外文学を読んで感想を書く

『インド夜想曲』アントニオ・タブッキ

[合わせ鏡の旅]
Antonio Tabucchi Notturno Indiano , 1984.

インド夜想曲

インド夜想曲

「あなたの本にはなにか納得のいかないところがあるわ」
「なんだかわからないけれど、どこか納得がいかない」
「ぼくもそう思う」

 
 イタリアの作家よる、インドをめぐる幻想の旅行記。主人公は、インドという外部の異国と、自分の内部の両方を旅する。

 私の通う大学には、月に1、2回、古本市が立つ。本書は、その市で買ったものだ。2回この本を読んだ。まずは大学図書館で、友人を待っている間に。その年の夏休みに、インドに行く予定だった。旅行資金のためにひどく貧乏で、本を買うお金がまったくなかったので、図書館のすみでせみの声を聞きながら読んだ。そして学期が明けてのはじめて古本市で、まためぐりあった。いかにもタブッキらしい登場のしかただなあと、なんだか笑ってしまったことを思い出す。

 主人公は、失踪した友人を探すために、インドの街に溶け込んで放浪する。だが気がつけば友人なんてものはいないのかもしれなくて、作者と物語の境はいつの間にかかき消えている。彼は、自分で物語を作り上げ、その物語の中を旅しているのか?寝たり起きたり、世界はぐらぐらと揺れて倒錯する。全体にどこかふわふわとした現実感のなさがあるのだが、時折すえた汗のにおいやゴキブリのざわめきなど、はっと目が覚めるように、現実が明滅するのがおもしろい。

 インドという架空の国を、架空の目的を持った、架空の男が旅をする。いわゆる読者にやさしい終わり方ではない。流れて流れて、気がつけば影は街に飲まれて消えていくのを見守るしかないような。



アントニオ・タブッキの著作レビュー:
『供述によるとペレイラは・・・』

recommend:
幻想を旅する。
>イタロ・カルヴィーノ『見えない都市』・・・幻想の都市とマルコ・ポーロ。
萩原朔太郎猫町』・・・猫の町に彷徨いこんで。