ボヘミアの海岸線

海外文学を読んで感想を書く

『グレート・ギャツビー』スコット・フェツジェラルド

信じて進んでその先に

愛蔵版 グレート・ギャツビー

愛蔵版 グレート・ギャツビー

グレート・ギャツビー (村上春樹翻訳ライブラリー)

グレート・ギャツビー (村上春樹翻訳ライブラリー)

 そこにいけると信じて、手を伸ばす。しかし、その手は届かない。すべてを賭けて望み、あと少しのところで叶わなかった男、「偉大なる」ギャツビー氏の物語。

 村上春樹氏にとって「人生で巡り合った最も大切な小説」であるという一冊。私にとって「最上の一冊」ではないが、それなりに印象的な話。読んでいる最中は特に何を思うでもなく読んでいたのだが(村上氏の絶賛に気後れしていたのかもしれない)、むしろ読了後に印象が深まる本だった。最初と最後の文章と、緑の灯火を眺める風景が、記憶に残る。


 ギャツビー、優雅であり、陳腐であり、誰もが知っていて、誰からも忘れ去られた、ちぐはぐな男。彼のキャラクターはなかなか飛んでいる。「オールド・スポート」と語り手に対して語りかけるが、この言葉は「親愛なるあなた」みたいな呼び方で、米国の日常語ではない(英国流らしい)。
 そんな奇妙な呼称を使ったり、ピンクのスーツを着ていたり、そして一人の女性(とんでもないおばかさん)に馬鹿みたいに一途。豪邸を建ててパーティを開くが、見返りは、彼女の現れるお茶会にお呼ばれしたいという、実にささやかなものだった。ここまで夢見がちで直球勝負の男は、なかなかめずらしい。

 彼みたいな人が、友達にいたらどうだったろう。おそらく、彼のようにはなれない、なりたくもないと思いながらも、ある種尊敬の念で見つめるかもしれない。だから語り手が、「こんなものは絶対に我慢ならない」と思うようなものを具現化したような男だと言いながらも、「偉大なギャツビー」と親しみをこめて呼ぶ気持ちもわかる。

 建国以来のアメリカの精神である、アメリカン・ドリームにのっとって行動した男が、すべてを失うこの物語は、なるほどアメリカ社会の一面を描き出す。本書が上梓されたのは1925年、まだ暗黒の木曜日も大戦もベトナム戦争も経験してはいない。負けを知らなかったアメリカで、敗北者の小説が問いかけた意味は、むしろ年を重ねるにつれて、重みを増しているのだと思う。

So we beat on, boats against the current, borne back ceaselessly into the past.

recommend

グレート・ギャツビー

グレート・ギャツビー

グレート・ギャッツビー (光文社古典新訳文庫)

グレート・ギャッツビー (光文社古典新訳文庫)

華麗なるギャツビー (角川文庫)

華麗なるギャツビー (角川文庫)

サリンジャー『ライ麦畑でつかまえて』 …アメリカの青春物語
ジャック・ケルアック『路上』…こっちはもっとしぶとい
スチュアート・ダイベック『僕はマゼランと旅した』…美しく切ない描写

Francis Scott Fitzgerald THE GREAT GATSBY , 1925