ボヘミアの海岸線

海外文学を読んで感想を書く

『死体展覧会』ハサン・ブラーシム|ナイフと脳髄が飛んでゆく

「君は震えているな」

――ハサン・ブラーシム『死体展覧会』

暴力と殺戮と幻視

イラク生まれの作家ハサン・ブラーシムは、混濁したイラクの日常を煮詰めて、澄み切った暴力の結晶として描く。暴力の結晶は赤黒い光を放って乱反射して、血と脳髄とナイフが飛び交う幻想を生み出す。

本書の暴力は、握手していた自分の手がいきなり切り落とされるような、唐突に殺戮にぶち当たる種類の恐ろしさだ。歩いていたら銃殺されたり、食事をしていたら自爆用の爆弾を体にくくりつけられたり、登場人物たちは日常を生きているだけで暴力と殺戮にさらされる。

死体展覧会 (エクス・リブリス)

死体展覧会 (エクス・リブリス)

 

 

続きを読む

『ジーザス・サン』デニス・ジョンソン|麻薬中毒者は祈る

何をしたらいいのか、こいつにはどうやってわかるのか? 俺の目の端に映る美しい女たちは、俺がまっすぐ見ると消えた。外は冬。午後には夜になる。暗い、暗いハッピーアワー。俺にはルールがわからなかった。何をしたらいいのか、俺にはわからなかった。

――デニス・ジョンソン『ジーザス・サン』

麻薬中毒者の祈り

アメリカの「ど阿呆(ファックヘッド)」と呼ばれる人たちの短編集である。

主人公たちはだいたいドラッグ中毒者で、いつも金がなく、まとまった金が入ればすぐに薬を買いこんで使い果たす。女好きで口説いてはセックスにふける。

生活は安定とはほど遠く、空き家に侵入したり、小銭欲しさにいちゃもんをつけたり、事故にあったり、うっかり友人を撃ってしまったりする。誰もがだいたい監獄や病院にぶちこまれた経験がある。

ジーザス・サン (エクス・リブリス)

ジーザス・サン (エクス・リブリス)

 

 

続きを読む

『こびとが打ち上げた小さなボール』チョ・セヒ|人間扱いされない世界

天国に住んでいる人は地獄のことを考える必要がない。けれども僕ら五人は地獄に住んでいたから、天国について考え続けた。ただの一日も考えなかったことはない。毎日の暮らしが耐えがたいものだったからだ。

――チョ・セヒ『こびとが打ち上げた小さなボール』

人間扱いされない世界

「人間扱いしてほしい」。誰かにこんな言葉を言わせる世界はまちがっているとしか言いようがないが、残念ながらこの言葉は今も世界中で響きわたる。『こびとが打ち上げた小さなボール』は、人間扱いをされずに酷使される人々の声を描き出す。

こびとが打ち上げた小さなボール

こびとが打ち上げた小さなボール

 
続きを読む

『野蛮なアリスさん』ファン・ジョンウン|最低な世界は最低だ

まだ落ちてて、今も落ちてるのだ。すごく暗くて長い穴の中を落ちながら、アリス少年が思うんだ、ぼくずいぶん前にうさぎ一匹追っかけて穴に落ちたんだけど……そんなに落ちても底に着かないな……ぼく、ただ落ちている…落ちて、落ちて、落ちて……ずっと、ずっと……もううさぎも見えないのにずっと……って考えながら落ちていくんだ。

――ファン・ジョンウン『野蛮なアリスさん』

落下し続ける

 ハン・ガン『菜食主義者』が野蛮な世界を拒否し続けて沈黙する人の物語なら、ファン・ジョンウン『野蛮なアリスさん』は野蛮な世界を生きつつ「野蛮だ!」と絶叫する人の物語だ。

少年たちは生きながら落下する。いつ底に着くのだろうと思いながら、落下し続ける。その声は、消された貧民街コモリからこだまする。

野蛮なアリスさん

野蛮なアリスさん

 
続きを読む

『菜食主義者』ハン・ガン|境界の向こうに行った人

ふとこの世で生きたことがない、という気がして、彼女は面食らった。事実だった。彼女は生きたことがなかった。記憶できる幼い頃から、ただ耐えてきただけだった。

――ハン・ガン『菜食主義者』

境界の向こうに行った人

人間という業の深い生物にうまれ、不幸にも鈍感さを持ち合わせていない場合、生きる方法はいくつかに限られる。目の中に丸太を入れて見たくないものを見ないふりをするか、目を見開いて悪態とユーモアで世界と距離を保ちつつ生き延びるか、目を見開き続けて折れるまで傷つき続けるか、人間であることを放棄するか。

心に麻酔をかければ生きやすくはなるが、あるがままの心からは遠のいていく。麻痺することを拒み、恐ろしいものを見続ける人たちがいる。『菜食主義者』は、そういう人たちの物語である。

菜食主義者 (新しい韓国の文学 1)

菜食主義者 (新しい韓国の文学 1)

 
続きを読む

『すべての、白いものたちの』ハン・ガン|白をたぐりよせて葦原へ

顔に、体に、激しく打ち付ける雪に逆らって彼女は歩きつづけた。わからなかった、いったい何なのだろう、この冷たく、私にまっこうから向かってくるものは? それでいながら弱々しく消え去ってゆく、そして圧倒的に美しいこれは?

――ハン・ガン『すべての、白いものたちの』

白をたぐりよせて葦原へ

モノクロームのネガフィルムで白黒写真を撮っていたころ、シャッターを開けっぱなしにして撮影することが時折あった。シャッターを開けたままフィルムに露光し続ければ、人は残像となって消失し、影と色は光に飲まれて、世界が白飛びする。

雪原、濃霧、塩湖、白い砂漠、見渡す限りの白い風景がこの世から少しずれて見えるように、かすかに影が残るだけの白く飛んだ写真は、この世というよりはあの世に近く見えた。白は、この世とあの世をつなぐ色なのかもしれない。

すべての、白いものたちの

すべての、白いものたちの

 

 

続きを読む

『はるかな星』ロベルト・ボラーニョ|彼は怪物の詩人

誰にも見られずに落ちていく星はあるのだろうか。 

――ロベルト・ボラーニョ『はるかな星』

怪物の詩人

 「誰にも見られずに落ちていく星はあるのだろうか」。フォークナーの詩から始まる『はるかな星』は、チリの詩人たちにまつわる物語だ。チリは「石をどければ5人の詩人が這い出てくる」と言われるほど詩が盛んで、ボラーニョも自身を小説家ではなく詩人と見なしていた。

それにしても、ボラーニョが生み出した怪物詩人は常軌を逸している。怪物的な詩を生み出すのではなく、怪物そのものである。

怪物の名はカルロス・ビーダー、著者の同級生であり、独裁政権の軍人であり、殺人鬼であり、南極大陸を飛び、空中に詩を書く詩人だった男。

はるかな星 (ボラーニョ・コレクション)

はるかな星 (ボラーニョ・コレクション)

 

 

続きを読む

『ピノチェト将軍の信じがたく終わりなき裁判』アリエル・ドルフマン|チリに満ちる悪の惨禍

 チリの誰もが気づいていた。本当に何が起きているのかを知っていた。近くの地下室で遠い砂漠で、果てしなく起きていることを知っていた。果てしなく起きる。これが抑圧の病的ロジックである。止むことなく続くというのがテロルの定義なのだ。 

−−アリエル・ドルフマン『ピノチェト将軍の信じがたく終わりなき裁判』

チリに満ちる悪の惨禍

ボラーニョの文学には「言葉にしてはいけない悪」の気配が満ちている。この悪は名指しこそされないが、ひたひたと空気の中に満ちていて、人々の臓腑にまでたどりつく。

チリの空気に満ちる悪として真っ先に思い浮かぶのは、チリの独裁者ピノチェトだ。『通話』『はるかな星』『アメリカ大陸のナチ文学』では登場しなかったピノチェトが『チリ夜想曲』で登場したので、ピノチェトとはなんなのかを知ろうと思い、この本を手に取った。

ピノチェト将軍の信じがたく終わりなき裁判―もうひとつの9・11を凝視する

ピノチェト将軍の信じがたく終わりなき裁判―もうひとつの9・11を凝視する

 
続きを読む

『チリ夜想曲』ロベルト・ボラーニョ|悪は沈黙する

チリよ、チリ。いったいどうしてお前はそんなに変わることができたのだ?…お前はいったい何をされたのだ? チリ人は狂ってしまったのか? 誰が悪いのだ?

――ロベルト・ボラーニョ『チリ夜想曲』

沈黙、語りたくなかったもの

ボラーニョの小説はドーナツの穴のようなものだ。穴ではない周辺部のドーナツを描くことで、最後にドーナツの穴が忽然と現れる。

対象そのものを注意深く避けて「描かないことによって対象を浮かび上がらせる」手法は、言論の自由がない状況下あるいは後ろめたいことがある時に用いられる。

『チリ夜想曲』は後者の物語だ。文学的に成功した神父が病床でうなされる「沈黙」、語りたくないものはなんだったのか。

チリ夜想曲 (ボラーニョ・コレクション)

チリ夜想曲 (ボラーニョ・コレクション)

 

 

続きを読む

『凍』トーマス・ベルンハルト|人間の形をした液体窒素

 きみは恐れているのか。違うって。どっちなんだ。人類をか。観念をか。

――トーマス・ベルンハルト『凍』

人間の形をした液体窒素

 『消去』を読んで以来、トーマス・ベルンハルトには、遠い異国に住んでいる親族に寄せるような、淡い親近感を抱いてきた。

世界を嫌悪し、近親者を嫌悪し、かつての友人を嫌悪し、医者と政治家と金持ちと権力と資本主義と企業を毛嫌いし、働くことを拒み、自分の好きなものにだけ取り囲まれて暮らす、人に期待しすぎては幻滅する人嫌い。ベルンハルトとよく似た口調でよく似た話をする人が、ごく身近にいた。デビュー作である本書を読んで、ベルンハルトはますます私の親族なのではないかという思いは強まるばかりだ。

凍

 
続きを読む

『火を熾す』ジャック・ロンドン|命の炎が燃え上がる

犬の姿を見て、途方もない考えが浮かんだ。吹雪に閉じ込められた男が、仔牛を殺して死体のなかにもぐり込んで助かったという話を男は覚えていた。自分も犬を殺して、麻痺がひくまでその暖かい体に両手をうずめていればいい。そうすればまた火が熾せる。

――ジャック・ロンドン『火を熾す』

 

命の炎が燃え上がる瞬間

ジャック・ロンドンの「火を熾す」は私が読んだ小説の中でも有数の「極寒」小説で、冬がくるたび折に触れて思い出す。

氷混じりの冬の雨に心が折れそうになると、「火を熾すほどじゃない」とみずからに言い聞かせ、歩く足を速める。マイナス50度に比べれば、0度などハワイのようなものだ。吐く息は凍らないし、凍傷になる心配もないし、生死の境で震えることもない。

火を熾す (柴田元幸翻訳叢書―ジャック・ロンドン)

火を熾す (柴田元幸翻訳叢書―ジャック・ロンドン)

  • 作者: ジャック・ロンドン,新井敏記,柴田元幸
  • 出版社/メーカー: スイッチ・パブリッシング
  • 発売日: 2008/10/02
  • メディア: 単行本
  • 購入: 5人 クリック: 32回
  • この商品を含むブログ (42件) を見る
 

 

続きを読む

『アルグン川の右岸』遅子建| 消えゆく一族の挽歌

 私はすでにあまりに多くの死の物語を語ってきた。これは仕方のないことだ。誰であれみな死ぬのだから。人は生まれるときにはあまり差がないが、死ぬときは一人ひとりの旅立ち方がある。

――遅子建『アルグン川の右岸』

 消えゆく一族の挽歌

人生は、死というゆるぎない結論へ向かう一方通行の線であり、それぞれの出発点から始まり、別の線と交差しては離れながら、それぞれの終着点へ向かっていく。

花のように短い一生を終える人もいれば、大木のように長く生き延びる人もいる。長く生き延びた人は、他の人よりも多くの生と死を目撃するさだめだ。

本書は、一族の中でもっとも長く生き延びた女性が、愛する者たちの死、一族の死を見送り続ける挽歌である。

アルグン川の右岸 (エクス・リブリス)

アルグン川の右岸 (エクス・リブリス)

 
続きを読む

『冬の物語』イサク・ディネセン|世界に爪痕を残す

ペーターはなんとなく察しをつけた。不滅という言葉は、こういう状態のことを言うのだろう。もう、これから先も、過去のことも、考えるのをやめた。この時間だけが彼をとらえた。

ーーイサク・ディネセン『冬の物語』

世界にかすかな爪痕を残す

f:id:owl_man:20190110110112j:plain

 「あなたはヨーロッパの冬の絵が好きなのね」と母から言われたことがある。そうかもしれない。ノルウェー・オスロのムンク美術館を訪れた時に買った絵葉書は、「叫び」ではなく、冬の夜のものだった。ピーター・ブリューゲルの絵でいちばん好きなのは「雪中の狩人」だ。

寒さは嫌いだが、緯度が高い地域で見られる、氷河めいた冬の青さは好きだ。ヨーロッパに住んでいた時、あまりに長い冬を呪ったものだが(9月から4月まで真冬でコートが手放せなかった)、あの青く透きとおった空気と空と海には、なんども心を慰められた。ディネセン『冬の物語』を読むと、あの青い冬の空気を思い出す。

冬の物語

冬の物語

 

 

続きを読む

『ボルヘスのイギリス文学講義』ボルヘス |円環翁が愛する英文学


 作品のなかに幻想性だけを見ようとする人は、この世界の本質に対する無知をさらけだしている。世界はいつも幻想的だから。<BR>――ボルヘス『ボルヘスのイギリス文学講義』

ボルヘスが愛する英文学

周りを見ている限り、ボルヘスとの付き合い方は4つある。なにがおもしろいんだと放り出すか、10年ごとに読みかえすか、「ボルヘスを殺せ」と叫ぶか、「○○(任意の地名をいれる)のボルヘス」を量産するか。私は10年参りをするタイプの読者で、今回ひさしぶりにボルヘスの円環に戻ってきた。


ボルヘスのイギリス文学講義 (ボルヘス・コレクション)

ボルヘスのイギリス文学講義 (ボルヘス・コレクション)

 

続きを読む

『トールキンのベーオウルフ物語』J.R.R.トールキン|英雄の悲哀と孤独

わたしは心を決めました。貴国の方々の切なる願いを完全に成し遂げてみせよう、さもなければ、敵の手にしかとつかまれ、殺されようともかまわないと。騎士にふさわしき勲功を上げるか、この蜜酒の広間がわたしの最期の日を待ち受けるかどちらかなのです!

――J.R.R.トールキン『トールキンのベーオウルフ物語』

英雄の悲哀と孤独

年の暮れ、丸焼きの鶏をヴァイキングのように食べていた時に、古英語の話が出た。

古英語といえば英文学最古の英雄叙事詩『ベーオウルフ』である。数年前に岩波版で挫折して以来しばらく忘れていたが、調べてみたら『指輪物語』の作者トールキンによる注釈版が出版されていた。ファンタジーの大御所がファンタジーの源流を解説してくれるとはありがたい。

トールキンのベーオウルフ物語<注釈版>

トールキンのベーオウルフ物語<注釈版>

 
続きを読む