雨が降ると地面が凍えたように青くなる季節になった。わたしは冬に鍋をするのが好きだが、それ以上にアイスクリームを食べるのが好きだ。寒い冬にあえてもっと寒いことをするのが好きなのである。
というわけで、寒い土地の冬を描いた海外文学リストである。セレクトのテーマは「冬の厳しさと美しさ」(このテーマで選ぶと、なぜかロシアが入らなかった)。ぬくぬくとした部屋で、スープをすすりながら、のんべんだらりと読みたい(2019年1月更新)。
カナダ、ケープ・ブレトン島の厳冬を描く。透きとおるように寒い、流氷のような世界と、人間の悲哀と誇りが結晶のようにきらめく。本当にどれもよくて参る。
デンマーク文学。掟と抑圧に抗おうとする人たちの物語。冬の終わりのヴィジョンが鮮烈な「ペーターとローサ」のラスト1ページがすさまじいので、まずはこれだけでも読んでほしい。
アメリカのシカゴに住む移民たちの短編集。「冬のショパン」「ファーウェル」で描かれる冬の美しさといったら!
フィンランド文学。絶海の孤島で、相棒とふたり暮した芸術家の記録。冬がやってきて港が凍るまで、ただ静かに波の音を聞いて暮らす日々。
フィンランド・ラップランド文学。オーロラとともに生きたサーメ人の伝説。彼らにとって、冬と夜は極彩色。
アイルランドのアラン島に居ついた作家のエッセイ。ケルトが息づく土地で過ごす日々。
イタリアのヴェネツィアに滞在したロシア人作家のエッセイ。冬のヴェネツィアは霧に飲まれて、前を歩く人も見えないような、霧の迷宮となる。夢とヴェネツィアの小道がまざってあいまいになって、自分も一緒に溶けていく。須賀敦子好きならきっと好き。
イギリス文学。世界も人間関係も魂もすべてが絶対零度まで冷え切っているのに、世界が破滅するほどに美しい。世界が破滅するまっただなか、氷のアルビノ少女を地の果てまで追いかける、アポカリプスラブの極北。
スペイン文学。頭の中が真っ白に吹きすさぶ圧倒的な孤独について、これよりすごい作品を知らない。
アイルランド文学。ぬくもりを求めて男がひとり青い野を歩く。表題作が絶品。
アイルランド文学。冬になにか読みたいと思ったら、とりあえずトレヴァーを選んでおけばまちがいはない。人のぬくもりを求め、失い、それでもまだなにかを人は求める。
フランス文学。夜に落とした青い宝石、あるいは鉱物のような美しさ。冬と夜には、人が住んでいる証、光を求めたくなる。

- 作者: ジャック・ロンドン,新井敏記,柴田元幸
- 出版社/メーカー: スイッチ・パブリッシング
- 発売日: 2008/10/02
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 32回
- この商品を含むブログ (42件) を見る
北欧神話。北欧に住むヴァイキングの先祖が語った、驚異的な冬の世界。彼ら北欧の人々は「太陽がのぼらない永遠の冬」を心底おそれた。
北海道。アイヌの生活を描いた神の歌。「銀の滴降る降るまわりに、金の滴降る降るまわりに」――透明な雪の結晶のような言葉の美しさ。
その他の海外文学リスト